メニュー

間仕切職人コラム

スクール式レイアウトのメリット・デメリット

スクール式レイアウトのメリット・デメリット

オフィスのレイアウトは、スペースや業務内容に応じて選ぶことはもちろん、プライバシー性や業務上必要となるコミュニケーションの頻度についても考慮する必要があります。例えば、営業部など部署内でのコミュニケーションを常に円滑に行いたい場合、デスクのレイアウトは部署ごとに島をつくる対向式が適しています。
個人の作業に集中しながらも、随時情報交換の場が欲しいフレキシブルな部署では、フリーアドレス式のレイアウトを採用するとよいでしょう。

個人の定型作業が中心となる電話オペレーターなど、部署ごとのまとまりや頻繁なコミュニケーションを比較的必要としない部署では、スクール式のレイアウトをおすすめします。スクール式はオフィス内の通路が限定されてくることから、プライバシー性も保たれ、対向視線が気にならない落ち着いた環境となり思考作業にも向いているといえます。

スクール式レイアウト レイアウト図

スクール式レイアウトのメリット・デメリット

学校の教室や試験会場のように、全てのデスクを同一方向に並べるレイアウトをスクール式(同向型)レイアウトと呼びます。部下の管理を重視するオフィスで採用されることが多く、部門管理者は最後列に配置されます。管理者が社員全体に指示しやすいことに加え、社員の様子や業務の進行状況を監視しやすいことが特徴です。

監視的なイメージが強く、社員には敬遠されがちなレイアウトではありますが、個人の作業スペースが明確になりますので、対向視線を気にせず集中して作業に打ち込むことができます。
その反面、社内でのコミュニケーションの頻度は減る傾向にあります。前後左右同士でのコミュニケーションは比較的とりやすいものの、部署を越えての情報交換がしにくい環境ですので、ミーティングが必要な場合はミーティングルームなどに移動しなければなりません。
スクール式レイアウトは、手順が決まっている個人の定型業務には適していますが、幅広い議論や情報共有を必要とするオフィスには不向きであるといえるでしょう。

来客者への対応を常に意識できるレイアウト

スクール式レイアウトは、常に来客者の目に入りやすい店舗兼事務所(銀行など)で多く採用されています。全てのデスクが受付や出入り口に向かうことで、来客者に背を向けることなく対応することが可能です。

前方からは来客者の目、後方からは部門管理者の監視を意識することで社員の気を引き締め、外部からの第一印象や信頼性を高めることができます。
オフィスに厳格な雰囲気が保たれる反面、長時間に渡りデスクワークをこなす社員にとっては心身ともに大変なストレスになります。

スクール式レイアウトを採用するオフィスでよく聞かれるのは、リフレッシュコーナーの重要性です。
オフィスでは雑談をしにくい環境にありますから、社員同士でコミュニケーションをとりながら上手にオンとオフを切り替える場を併設するとよいでしょう。

このページをシェアする